2013年07月10日
加計呂麻の朝
目覚めとともに,東向きの窓から朝日が差し込んできました。
対岸の古仁屋須手集落の灯台辺りから昇る朝日です。
今日のパワーをもらったような幸せな気分になりました。
対岸の古仁屋須手集落の灯台辺りから昇る朝日です。
今日のパワーをもらったような幸せな気分になりました。

対岸の古仁屋須手集落から昇る朝日
2013年07月09日
楽しい桟橋会
毎月8日と24日に地域の有志で桟橋会をしています。
各自が飲み物やつまみを持ち寄り,近況報告や海の話題,地域のボランティア作業などについて語ります。
もう一つの楽しみは,現地調達の食材を食べることです。
先月は,2kgのセンネンダイやイカが釣れ,取れたての刺身を食べ,みんな満足でした。
昨日は,太刀魚が釣れかけたのですが,痛恨のばらしで残念ながら,ゲットできませんでした。
しかし,イスズミを銛でついて食べました。臭いという人もいますが,内蔵を傷つけないようにさばくと問題なく食べることができ,皆さん驚いていました。
次回は,釣果の写真を載せたい思います。
各自が飲み物やつまみを持ち寄り,近況報告や海の話題,地域のボランティア作業などについて語ります。
もう一つの楽しみは,現地調達の食材を食べることです。
先月は,2kgのセンネンダイやイカが釣れ,取れたての刺身を食べ,みんな満足でした。
昨日は,太刀魚が釣れかけたのですが,痛恨のばらしで残念ながら,ゲットできませんでした。
しかし,イスズミを銛でついて食べました。臭いという人もいますが,内蔵を傷つけないようにさばくと問題なく食べることができ,皆さん驚いていました。
次回は,釣果の写真を載せたい思います。
2013年07月09日
シーカヤックマラソンin加計呂麻大会
7月7日,日曜日に奄美群島日本復帰60周年記念シーカヤックマラソンin加計呂麻大会に初めて出場しました。
大潮と重なり,清水~渡連の間では潮に流されて思うように進まず大変な面もありましたが,きれいな珊瑚や景色を眺めながら無事に完漕することができ,とても貴重な体験をしました。加計呂麻(瀬戸内町)に住んでいるからできることだなと改めて現在の環境に感謝です。
また,多くの皆様に支えられての大会出場でした。ありがとうございました。
大潮と重なり,清水~渡連の間では潮に流されて思うように進まず大変な面もありましたが,きれいな珊瑚や景色を眺めながら無事に完漕することができ,とても貴重な体験をしました。加計呂麻(瀬戸内町)に住んでいるからできることだなと改めて現在の環境に感謝です。
また,多くの皆様に支えられての大会出場でした。ありがとうございました。
いよいよスタート
スリ浜に到着
2013年06月17日
桟橋で釣れたヨコスジフエダイ
6月15日土曜日夜,桟橋で4kgのセンネンダイが釣れたと聞いたので日曜日の夜,様子を見に行きました。
昨晩センネンダイをつり上げたS氏が釣りをしていました。残念ながら大物は釣れてませんでしたが,35cmぐらいのヨコスジフエダイが釣れていました。
涼みながら,桟橋で夜釣りに挑戦したいと思います。
昨晩センネンダイをつり上げたS氏が釣りをしていました。残念ながら大物は釣れてませんでしたが,35cmぐらいのヨコスジフエダイが釣れていました。
涼みながら,桟橋で夜釣りに挑戦したいと思います。
2013年06月13日
○○桟橋で釣れたチヌ
転勤で加計呂麻に住み始めて2ヶ月半が過ぎようとしています。
奄美大島側に行くにはフェリーか定期船,貸切船のいずれか船に乗らなければならないので,奄美大島側では味わえない島独特の生活をしています。
それから,加計呂麻での釣り,楽しみにしていましたが,やはり最高です。
家の前の桟橋でいきなり45㎝と35㎝のチヌが釣れました。3匹目は痛恨のバラシ。逃がした魚は大きいというが……。
朝や夕方,散歩がてら桟橋周辺の海をのぞくとチヌやタマンらしい魚影が見えます。
アカショウビン(クッカル)も鳴いているので,タマンをねらって見ようかなと思う今日この頃です。

○○桟橋で釣れたチヌ」
奄美大島側に行くにはフェリーか定期船,貸切船のいずれか船に乗らなければならないので,奄美大島側では味わえない島独特の生活をしています。
それから,加計呂麻での釣り,楽しみにしていましたが,やはり最高です。
家の前の桟橋でいきなり45㎝と35㎝のチヌが釣れました。3匹目は痛恨のバラシ。逃がした魚は大きいというが……。
朝や夕方,散歩がてら桟橋周辺の海をのぞくとチヌやタマンらしい魚影が見えます。
アカショウビン(クッカル)も鳴いているので,タマンをねらって見ようかなと思う今日この頃です。
○○桟橋で釣れたチヌ」