しーまブログ 釣り加計呂麻島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年08月31日

加計呂麻のきれいな貝~タカラ貝2~

 昨晩は,職場の仲間と瀬相のたづきに飲みに行きました。
 加計呂麻では数少ない居酒屋で,料理がおいしく人気の店です。 

 今回は,釣りに行けなかったので前回に引き続いてきれいなタカラガイの中から3つの中型タカラガイを紹介したいと思います。

 まず,ホシキヌタです。
 殻は卵形で,背面には下層に褐色の3広帯を透視し,大小の白点斑を散らす。底面は白色です。

 
ホシキヌタ



 次に,ヤクシマダカラです。
 背面は源氏香または梵字模様で埋められる。側面滑層上の黒点斑があり,僅かに底面の一部に達する。底面は淡肉褐色で平坦,両唇歯は褐彩される。

 
ヤクシマダカラ



 最後が,ヒメホシダカラです。
 殻は卵楕円形,背面には霞状斑が内彩され,その上に黒点斑を表彩し,中央またはやや左方に縦の継目状線が見える。両唇歯間は橙彩される。

 
ヒメホシダカラ




  


Posted by kanchan at 18:20Comments(2)

2013年08月30日

意外とおいしい!ハリセンボン(あばす)

 仕事を終えて,ルアー釣りに行ってきました。

 アタリがなく,帰ろうかなと思ったところ,35㎝ほどのハリセンボン(あばす)がちょっかいを出してきて見事にゲット!

 わりと大きかったので持ち帰り,唐揚げで食べました。
 皮をむくのが面倒だったけど,鶏の唐揚げよりもたんぱくな味でおいしかった。

 大きな胆がありましたが,よくわからなかったので食べませんでした。本当は,おいしいものだったのかな?・・・

 

 
ハリセンボン(あばす)
  


Posted by kanchan at 16:05Comments(0)釣り

2013年08月29日

ヒメジとオキナヒメジ

 昨晩,T桟橋で1時間程度の釣りをしました。

 ヒラアジの幼魚とヒメジとオキナヒメジが釣れました。

 台風通過後に,再度行ってみたいです。


 
   
 
上:ヒメジ,下:オキナヒメジ
  


Posted by kanchan at 13:08Comments(0)釣り

2013年08月28日

またまた蛸ゲット!

 8月26日,月曜日の夜,桟橋に行くと釣りの常連のHさんとYさん夫妻に,見物人のYさんがいました。

 桟橋の階段付近でオトヒメエビや小魚を見ているとウミヘビのようなものが階段を登ってきました。
 よく見ると,蛸(スガリ)です。すかさずHさんがトッギャ(銛)でしとめて,塩もみをした後,ぶつ切りにしました。

 近くの数名を呼んで,ゆずポン酢醤油で食べました。

 新鮮なので,吸盤が口の中でひっつくこともありましたが,適度な歯ごたえでおいしかったです。

 毎回,何らかの獲物が上がる桟橋です。デジカメを持参する必要がありそうです。

 今日は何が上がるか楽しみです。
 

 

   


Posted by kanchan at 17:17Comments(0)釣り

2013年08月19日

加計呂麻のきれいな貝~タカラ貝1~

 土曜日は久しぶりの大雨で釣りはできず,日曜日もジグに食らいついてきたのは,エソだけ。
 農家にとっては恵みの雨だったと思いますが,旧西方村の花天や管鈍での大雨には参りました。

 今回はきれいなタカラガイの中から4つの大型タカラガイを紹介したいと思います。

 タカラガイがきれいなのは,生体の時,外套膜で殻を包んでいて,表面は光沢ある滑層で形成されているからです。

 まず,ハチジョウダカラ
 背面に欠文白斑が散布し,中央より左方に1条の縦線が入る。安産のお守りとして,妊婦さんに握らせておくとよいといわれています。 

 
ハチジョウダカラ


 次に,ホシダカラ
 殻は卵形で,背面から両側面全部に帯白色の地に黒褐色の点斑を散布し,底面は白色です。

 
ホシダカラ


 続いて,ムラクモダカラ
 殻は大形狭長で質は厚い。背面は淡褐色の地に黒褐色の雲状斑を拡げ側面の点斑は粗く大きい。奄美大島が北限。

 
ムラクモダカラ


 最後に,タルダカラ
 背面は乳黄白色の表層下に褐色の4色帯を透視する。側面下部の周縁と底面は漆黒色です。
 
 
タルダカラ
  


Posted by kanchan at 10:41Comments(0)

2013年08月15日

思わぬ獲物!蛸ゲット!

 昨晩,瀬◎港に夜釣りに出かけ,ルアーを投げていると水面を細長い物体が泳いでいく。

 まさかタコでは?思いつつ,引っ掛けてやろうとルアーで挑戦!なんと一発で腕にフックし,そのままゲット!

 とれたてのタコ(スガリ?)をさばいて,刺身と湯でタコにして食べたけどうまかった。

 残りは冷凍庫へ,次の桟橋会で食べようかな。

 
水面で引っ掛けたタコ
   


Posted by kanchan at 09:19Comments(3)釣り

2013年08月14日

加計呂麻のおいしい貝~すいしょうがい科1~

 加計呂麻は釣りがいたるところでできますが,海が豊かなので貝も多くいます。

 今日は,すいしょうがい科の4つの貝を紹介したいと思います。

 まずは,スイジガイ
 6本の管状棘をもち,水の字に似ているのでスイジガイと名付けられたようです。
 防火のお守りとして,台所に置くとよいといわれています。

 
 
スイジガイ 左:幼貝,右:成貝


 次は,クモガイ
 7本の管状棘と殻頂部を入れて8本の腕をもつので,クモガイと名付けられたようです。管状棘が8~10本をもつめずらしいものもいます。
 昔から魔除けとして,家の門や出口に吊したり,置いたりしています。

 
クモガイ 左:幼貝,右:成貝


  
左:8本の管状棘をもつめずらしいクモガイ


 さらに,サソリガイ
 クモガイを小型にした感じで,さそりの形に似ているのでサソリガイと名付けられたようです。

 
サソリガイ


 最後が,マガキガイ
 大島北部では,トビンニャ(飛ぶ貝の意味),大島南部では,テラダ,テラジャなどと呼んでいます。
 岩場の砂地に生息しています。砂の上を跳びはねて移動するといわれています。

 
マガキガイ


 すいしょうがい科の特徴は,外唇下にくぼみがあり身がおいしいことです。下の写真で確認してみてください。

 
すいしょうがい科の特徴:外唇下のくぼみ
  


Posted by kanchan at 14:50Comments(0)

2013年08月13日

感動!ペルセウス座流星群

 8月12日(月)の20:00~21:00にスターウオッチング夏in加計呂麻を実施しました。

 今回のメインはなんと言ってもペルセウス座流星群の観察,カシオペア座の下にあるペルセウス座に放射点があり,月明かりもなく,絶好の観察条件でした。

 流星の出現ピークは13日の3時頃ですが,スターウオッチング夏の中で,さそり座や夏の大三角形(ベガ,アルタイル,デネブ)などの夏の星座について説明をしながら,カシオペア座やペルセウス座の大体の位置を確認して,その後は各自で観察をすることにしました。

 幸い,スターウオッチングの最中にも5個ほどの流星が見られ,特に1個は,明るく横に長い時間流れていったので参加者は驚いていました。

 スターウオッチングの後は,桟橋で釣りをしながら23時ごろまで観察をした後,一眠りして3時~4時の間観察をしました。

 1時間に20個近くは見ることができたのでよかったです。

 それにしても,3時頃の夜空は西に夏の大三角形天頂付近にペガススやアンドロメダの秋の星座東に牡牛座とスバルがはっきり見え,地平線にはオリオン座が昇り始めて季節が変わっていく様子を感じることでした。

 しばらくはペルセウス座流星群の出現があるので,桟橋で釣りをしながら眺めたいと思います。



 
流星の出現を待つ参加者
  


Posted by kanchan at 09:25Comments(1)行事

2013年08月12日

夜空を彩る花火!

 8月10日(土),11(日)に瀬戸内町みなと祭りがありました。

 土曜日に相撲大会,パレード,歌謡大会があり,日曜日に舟漕ぎ大会,八月踊り,花火大会がありました。

 集落作業を終えた後,加計呂麻から古仁屋に行き,舟漕ぎを応援した後,八月踊りや花火を見学しました。

 舟漕ぎは,いろんな知人の応援をしましたが,校区内の須子茂集落が女子の部優勝!,集落対抗で決勝進出と大活躍でした。おめでとう!

 オープンの部,優勝の小湊舟勝負隊(弟が参加)もおめでとう!

 
笑顔の小湊舟勝負隊



 最後は,花火大会でした。
 2,500発ほどの花火が大島海峡の空を彩り,きれいでした。
古仁屋の市街地の音の反響もすごいです。近くで見るのもいいですが,音と光を感じるには,いいかも知れません。

 

 
夜空を彩る花火!
  


Posted by kanchan at 11:08Comments(0)行事

2013年08月05日

須子茂離での親子ディキャンプ

 8月4日の日曜日にPTA主催の親子ディキャンプで須子茂離に行ってきました。

 澄みきった海,白い砂浜,無人島はやはりきれいで最高でした。
 魚影も濃く,イシネバリやウミゴイ(おじさん),モンガラハギなど数匹を釣り,塩焼きで食べました。

 女性陣は岩場でトコブシやハチジョウタカラガイも10個ぐらい採ったようです。

 昼食後,30㎝ぐらいのベラ?を釣りました。
 来年は,浮き釣りの準備をして行きたいと思います


 
澄みきったきれいな海


 
好ポイントの地磯
 

 
午後から釣れたベラ?
  


Posted by kanchan at 11:23Comments(2)行事