2013年09月25日
加計呂麻の朝日~日の出場所の比較~
秋分の日を過ぎ,加計呂麻も秋らしくなってきました。
昨日の桟橋会も風があり,寒いくらいでした。
始まってすぐ20cmくらいのチヌが釣れましたが,
その後,1回アタリがあったきりでした。
ところで,日の出の位置を夏と比較すると
確実に南よりに動いています。
南中高度も低くなり,昼の時間が短くなるんだなと
しみじみと思う今日この頃です。
そろそろ,秋サバがつれないかな・・・・
昨日の桟橋会も風があり,寒いくらいでした。
始まってすぐ20cmくらいのチヌが釣れましたが,
その後,1回アタリがあったきりでした。
ところで,日の出の位置を夏と比較すると
確実に南よりに動いています。
南中高度も低くなり,昼の時間が短くなるんだなと
しみじみと思う今日この頃です。
そろそろ,秋サバがつれないかな・・・・
秋分の日の日の出

7月10日の日の出
2013年09月24日
俵校区2位!俵中学校体育大会終了
9月22日に俵中学校の体育大会がありました。
台風19号の影響で天気が心配されましたが,何とか
実施できました。
中学校の体育大会は校区対抗になっており,
俵校区は最近3位が定位置でした。
今年は,T先生の後輩3人も応援に駆けつけ,
若さを発揮して大活躍でした。
おかげで,集落全体が盛り上がり須子茂校区と
同点でしたが,見事2位になりました。
私も,校区対抗リレーに出場して,1位で決勝テープを
切りました。
当然,反省会も盛り上がりました。来年は優勝をめざすぞ!
台風19号の影響で天気が心配されましたが,何とか
実施できました。
中学校の体育大会は校区対抗になっており,
俵校区は最近3位が定位置でした。
今年は,T先生の後輩3人も応援に駆けつけ,
若さを発揮して大活躍でした。
おかげで,集落全体が盛り上がり須子茂校区と
同点でしたが,見事2位になりました。
私も,校区対抗リレーに出場して,1位で決勝テープを
切りました。
当然,反省会も盛り上がりました。来年は優勝をめざすぞ!
宝釣り
フォークダンス
復帰記念行進
綱引き
八月踊り
2013年09月21日
お天気祭り!
昨晩,日曜日に行われる体育大会のお天気祭りを
瀬相のたづきでしました。
台風19号の影響で雨が降り,ライン引きやテント設置も
未完成のまま当日を迎えます。
大会当日の好天祈願と参加者の事故やけががないことを
祈願して,祝詞を読み上げました。
もちろん,いつも食べる,しめさば炙りと
イカスミパスタ,アオサのあんかけチャーハンなどを
食べました。
今日は,今のところ曇りで雨は降っていません。
明日が好天になりますように!
瀬相のたづきでしました。
台風19号の影響で雨が降り,ライン引きやテント設置も
未完成のまま当日を迎えます。
大会当日の好天祈願と参加者の事故やけががないことを
祈願して,祝詞を読み上げました。
もちろん,いつも食べる,しめさば炙りと
イカスミパスタ,アオサのあんかけチャーハンなどを
食べました。
今日は,今のところ曇りで雨は降っていません。
明日が好天になりますように!

しめさば炙り

イカスミパスタ
2013年09月20日
俵集落の八月踊り・チクテン踊り練習開始!
9月22日の日曜日は俵中学校の体育大会です。
体育大会の最後に八月踊りがあります。
また,9月28日の土曜日は俵集落の豊年祭・敬老会です。
まちろん,最後に八月踊りがあります。
昨日は,19時から21時頃まで俵公民館で八月踊りの練習と
チクテン踊りの練習をしました。
八月踊りは各集落で微妙に違います。
他の集落の豊年祭での八月踊りは数回踊りましたが,
俵集落の八月踊りやチクテン踊りは初めてです。
見よう見まねで何とか踊りましたが,
もう少し練習が必要だと感じました。
体育大会の最後に八月踊りがあります。
また,9月28日の土曜日は俵集落の豊年祭・敬老会です。
まちろん,最後に八月踊りがあります。
昨日は,19時から21時頃まで俵公民館で八月踊りの練習と
チクテン踊りの練習をしました。
八月踊りは各集落で微妙に違います。
他の集落の豊年祭での八月踊りは数回踊りましたが,
俵集落の八月踊りやチクテン踊りは初めてです。
見よう見まねで何とか踊りましたが,
もう少し練習が必要だと感じました。
昨年度の俵集落八月踊り(体育大会)
2013年09月18日
実久三次郎神社
月曜日の午前中,釣りに行く前に実久三次郎神社に寄りました。
言い伝えでは,源為朝の子ども実久三次郎を祀った神社であり,旧暦の9月9日に祭りが行われるようである。
諸鈍シバヤと同じ日に行われ,諸鈍の平家に対して実久の源氏の祭りである。加計呂麻に源平の神社や祭りがあるのがおもしろい!
今年は10月13日に実久三次郎祭りが予定されていたが,諸事情により中止のようである。
楽しみにしていたので,とても残念!
言い伝えでは,源為朝の子ども実久三次郎を祀った神社であり,旧暦の9月9日に祭りが行われるようである。
諸鈍シバヤと同じ日に行われ,諸鈍の平家に対して実久の源氏の祭りである。加計呂麻に源平の神社や祭りがあるのがおもしろい!
今年は10月13日に実久三次郎祭りが予定されていたが,諸事情により中止のようである。
楽しみにしていたので,とても残念!
神社の入口
中にある記念碑
2013年09月17日
やはりコバンザメ!
16日の午前中,芝の桟橋に釣りに行きました。
冷凍庫に入れてあった最近食べた魚の残り(中骨やかつおの血合い,小魚の頭)をまきえにして,切り身をえさに釣りをしました。
まきえをすると,あやびきなどの小魚と大きめの魚が集まり,ヒラアジやサメらしきものまで回遊してきました。
最初に釣れたのが30cmぐらいのクロハギ(マンダ)でした。
そして,大きなあたりがあり,沖へ走る魚とともに道糸が出て行き,2号竿も折れるのではと思うくらい曲がり,しばらくやりとりをして上がってきたのは1mほどのコバンザメでした。
ヒラアジを期待していたのでガックリ!
その後,ウミガメが近くにきたので,釣りにならないと思い帰りました。
冷凍庫に入れてあった最近食べた魚の残り(中骨やかつおの血合い,小魚の頭)をまきえにして,切り身をえさに釣りをしました。
まきえをすると,あやびきなどの小魚と大きめの魚が集まり,ヒラアジやサメらしきものまで回遊してきました。
最初に釣れたのが30cmぐらいのクロハギ(マンダ)でした。
そして,大きなあたりがあり,沖へ走る魚とともに道糸が出て行き,2号竿も折れるのではと思うくらい曲がり,しばらくやりとりをして上がってきたのは1mほどのコバンザメでした。
ヒラアジを期待していたのでガックリ!
その後,ウミガメが近くにきたので,釣りにならないと思い帰りました。
クロハギ
コバンザメ
2013年09月16日
豊年祭・敬老会へ参加!
15日は須子茂と西阿室の豊年祭・敬老会でした。
12時から須子茂,14時30分から西阿室に参加し,2カ所とも相撲をとってきました。
13年ぶりにまわしをしめて,相撲をとりましたが体力の衰えを感じました。しかし,須子茂では3-1で勝利し,西阿室では団体戦3位入賞!を果たしたのでよかった。




12時から須子茂,14時30分から西阿室に参加し,2カ所とも相撲をとってきました。
13年ぶりにまわしをしめて,相撲をとりましたが体力の衰えを感じました。しかし,須子茂では3-1で勝利し,西阿室では団体戦3位入賞!を果たしたのでよかった。
須子茂豊年祭
西阿室豊年祭
2013年09月13日
加計呂麻のきれいな貝~ウミウサギ~
昨晩は加計呂麻でも久しぶりの夕立があり,仕事が遅くなったのでテレビを見たりして,家でのんびり過ごしました。
今日は,うみうさぎ科のきれいな2つの貝を紹介します。
まず,ウミウサギです。
表面は光沢のある陶白色で,内面は濃厚な紫褐色です。名前のとおりウサギをイメージできる貝です。
次は,セムシウミウサギです。
タカラガイの形に似ていて,上下両端に小粒子がある。背面は乳白色無斑で,殻口上下端に紫紅色を微彩する。
沖縄以南の浅い海で採れます。
今日は,うみうさぎ科のきれいな2つの貝を紹介します。
まず,ウミウサギです。
表面は光沢のある陶白色で,内面は濃厚な紫褐色です。名前のとおりウサギをイメージできる貝です。
ウミウサギ
次は,セムシウミウサギです。
タカラガイの形に似ていて,上下両端に小粒子がある。背面は乳白色無斑で,殻口上下端に紫紅色を微彩する。
沖縄以南の浅い海で採れます。
セムシウミウサギ
2013年09月12日
こんな浅い所でワニゴチ!
夜9時頃,T桟橋にルアー釣りへ!
沖に投げてもアタリなし,足もとに落としてゆっくり曳くと水深1m位の所で突然のアタリ!
マゴチ?のような,でも顔が違う。
なんと45cmほどのワニゴチでした。
白身でマゴチに近い味みたいなので食べるのが楽しみです。
沖に投げてもアタリなし,足もとに落としてゆっくり曳くと水深1m位の所で突然のアタリ!
マゴチ?のような,でも顔が違う。
なんと45cmほどのワニゴチでした。
白身でマゴチに近い味みたいなので食べるのが楽しみです。
ワニゴチ
2013年09月10日
加計呂麻の朝日~秋編~
今朝は,早く起き時間があったので瀬相港に行ってルアーを投げました。
ほとんどアタリはなく,釣れたのはエソだけ。そのままリリース!
しばらくすると,朝日が昇ってきたので携帯のカメラのシャッターを切りました。
日の出の場所が,秋分の日にかけて南寄りに動いて真東に近づいていっているのがわかります。
秋分の日には自宅の窓から写真を撮って,7月10日の日の出の位置と比べたいと思います。
ほとんどアタリはなく,釣れたのはエソだけ。そのままリリース!
しばらくすると,朝日が昇ってきたので携帯のカメラのシャッターを切りました。
日の出の場所が,秋分の日にかけて南寄りに動いて真東に近づいていっているのがわかります。
秋分の日には自宅の窓から写真を撮って,7月10日の日の出の位置と比べたいと思います。

瀬相港の朝日
2013年09月09日
桟橋会の獲物~タマガシラ,タコ(すがり)~
昨晩は8日なので,定例の桟橋会でした。
いつものようにつまみを持ち寄り,各自でビールや焼酎,酎ハイ,ジュースを飲みながら世間話で盛り上がりました。
また,釣り竿をセットしてアタリをまっていると,3~4回のアタリがあり,タマガシラとタコ(すがり)が釣れました。
タマガシラは,釣れる場所によっては臭みがある場合もありますが,ここでは臭みがなくおいしく食べることができました。
タコも近くの公民館で,軽くゆがいて食べました。
また,途中からゼミの学習会で加計呂麻に来ていた女子大生4名も参加し,15名ほどで賑やかな桟橋会になりました。
いつものようにつまみを持ち寄り,各自でビールや焼酎,酎ハイ,ジュースを飲みながら世間話で盛り上がりました。
また,釣り竿をセットしてアタリをまっていると,3~4回のアタリがあり,タマガシラとタコ(すがり)が釣れました。
タマガシラは,釣れる場所によっては臭みがある場合もありますが,ここでは臭みがなくおいしく食べることができました。
タコも近くの公民館で,軽くゆがいて食べました。
また,途中からゼミの学習会で加計呂麻に来ていた女子大生4名も参加し,15名ほどで賑やかな桟橋会になりました。

タマガシラ

タコ(すがり)
2013年09月08日
しめさば炙りとイカスミパスタ
金曜日の夜は瀬相のたづきへ食事へ行きました。
いつも食べる,しめさば炙りとイカスミパスタなどを食べました。
土曜日は,瀬武集落の豊年祭・敬老会でした。
初めて参加しましたが,多くの出身者や周辺の方々の参加がありました。
相撲やいろいろな出し物があり,最後は8月踊りでしめくくりました。
いつも食べる,しめさば炙りとイカスミパスタなどを食べました。

しめさば炙り

イカスミパスタ
土曜日は,瀬武集落の豊年祭・敬老会でした。
初めて参加しましたが,多くの出身者や周辺の方々の参加がありました。
相撲やいろいろな出し物があり,最後は8月踊りでしめくくりました。
2013年09月06日
テンジクイサキ?(イスズミ)
仕事を終えて,K桟橋へ
台風が過ぎた後で,大物でも釣れないかなと思いながらウキ釣り!
なかなか釣れずにそろそろ帰ろうかなと思った瞬間,ウキが一気に沈み,竿に大きな当たり,2号竿で何とか持ちこたえ上がってきたのは,40cmのテンジクイサキ(イスズミ)でした。
加計呂麻のイスズミは臭みがなく,内蔵を傷つけないようにさばけばおいしく食べられます。
台風が過ぎた後で,大物でも釣れないかなと思いながらウキ釣り!
なかなか釣れずにそろそろ帰ろうかなと思った瞬間,ウキが一気に沈み,竿に大きな当たり,2号竿で何とか持ちこたえ上がってきたのは,40cmのテンジクイサキ(イスズミ)でした。
加計呂麻のイスズミは臭みがなく,内蔵を傷つけないようにさばけばおいしく食べられます。
40cmのテンジクイサキ(イスズミ)
2013年09月04日
加計呂麻のきれいな貝~タカラ貝3~
台風17号の影響で釣りもできず,仕事の続きと釣り道具等の整理をしました。
今回は前回に引き続いて,きれいなタカラガイの中から5つの小型タカラガイを紹介したいと思います。
まず,ハナビラダカラです。
殻は中央が膨れて左右に張り出しています。背面は乳白色で左右に黄色の花弁状輪郭があります。リーフの砂地でよく見かけます。
次に,キイロダカラです。
殻は,低平の面型状で,表層は黄色または淡黄色で底面も同様です。リーフの砂地でよく見かけます。
次に,ハナマルユキです。
殻は底縁著しく張り出し,背面は山形に高くなっています。周縁は漆黒色に輝きその中央部は欠文白斑が点彩される。リーフの先端近くでよく見かけます。
さらに,コモンダカラです。
底面の中央両唇端に褐色斑を内彩するのが大きな特徴で,背面は淡褐色の地に白小点斑が密に散布しています。潮線下よりやや深い所に生息しているのであまり見かけることはない。
最後が,ヤナギシボリダカラです。
殻は細長く円筒状で,背面は淡肉褐色の地に縦の黒色細線が不規則に表彩されます。前後両端は橙彩され,底面は白色で両唇歯は小さく弱い。潮線下周辺に生息しています。
今回は前回に引き続いて,きれいなタカラガイの中から5つの小型タカラガイを紹介したいと思います。
まず,ハナビラダカラです。
殻は中央が膨れて左右に張り出しています。背面は乳白色で左右に黄色の花弁状輪郭があります。リーフの砂地でよく見かけます。
ハナビラダカラ
次に,キイロダカラです。
殻は,低平の面型状で,表層は黄色または淡黄色で底面も同様です。リーフの砂地でよく見かけます。
キイロダカラ
次に,ハナマルユキです。
殻は底縁著しく張り出し,背面は山形に高くなっています。周縁は漆黒色に輝きその中央部は欠文白斑が点彩される。リーフの先端近くでよく見かけます。
ハナマルユキ
さらに,コモンダカラです。
底面の中央両唇端に褐色斑を内彩するのが大きな特徴で,背面は淡褐色の地に白小点斑が密に散布しています。潮線下よりやや深い所に生息しているのであまり見かけることはない。
コモンダカラ
最後が,ヤナギシボリダカラです。
殻は細長く円筒状で,背面は淡肉褐色の地に縦の黒色細線が不規則に表彩されます。前後両端は橙彩され,底面は白色で両唇歯は小さく弱い。潮線下周辺に生息しています。
ヤナギシボリダカラ
2013年09月02日
実久地区体育大会
9月1日の日曜日に実久地区体育大会がありました。
旧実久村の4つの小学校校区対抗で競技を行いましたが,薩川校区が圧倒的な強さで優勝しました。
私も何年ぶりかに100m走を走りました。なんとか走りきれたし,1位になれたのでよかったです。
来年は,俵校区も採点種目に力を入れ,優勝めざして集落の絆を強めていきたいと思いました。
旧実久村の4つの小学校校区対抗で競技を行いましたが,薩川校区が圧倒的な強さで優勝しました。
私も何年ぶりかに100m走を走りました。なんとか走りきれたし,1位になれたのでよかったです。
来年は,俵校区も採点種目に力を入れ,優勝めざして集落の絆を強めていきたいと思いました。
50歳代100m走