2015年03月09日
2013年09月17日
やはりコバンザメ!
16日の午前中,芝の桟橋に釣りに行きました。
冷凍庫に入れてあった最近食べた魚の残り(中骨やかつおの血合い,小魚の頭)をまきえにして,切り身をえさに釣りをしました。
まきえをすると,あやびきなどの小魚と大きめの魚が集まり,ヒラアジやサメらしきものまで回遊してきました。
最初に釣れたのが30cmぐらいのクロハギ(マンダ)でした。
そして,大きなあたりがあり,沖へ走る魚とともに道糸が出て行き,2号竿も折れるのではと思うくらい曲がり,しばらくやりとりをして上がってきたのは1mほどのコバンザメでした。
ヒラアジを期待していたのでガックリ!
その後,ウミガメが近くにきたので,釣りにならないと思い帰りました。
冷凍庫に入れてあった最近食べた魚の残り(中骨やかつおの血合い,小魚の頭)をまきえにして,切り身をえさに釣りをしました。
まきえをすると,あやびきなどの小魚と大きめの魚が集まり,ヒラアジやサメらしきものまで回遊してきました。
最初に釣れたのが30cmぐらいのクロハギ(マンダ)でした。
そして,大きなあたりがあり,沖へ走る魚とともに道糸が出て行き,2号竿も折れるのではと思うくらい曲がり,しばらくやりとりをして上がってきたのは1mほどのコバンザメでした。
ヒラアジを期待していたのでガックリ!
その後,ウミガメが近くにきたので,釣りにならないと思い帰りました。
クロハギ
コバンザメ
2013年09月12日
こんな浅い所でワニゴチ!
夜9時頃,T桟橋にルアー釣りへ!
沖に投げてもアタリなし,足もとに落としてゆっくり曳くと水深1m位の所で突然のアタリ!
マゴチ?のような,でも顔が違う。
なんと45cmほどのワニゴチでした。
白身でマゴチに近い味みたいなので食べるのが楽しみです。
沖に投げてもアタリなし,足もとに落としてゆっくり曳くと水深1m位の所で突然のアタリ!
マゴチ?のような,でも顔が違う。
なんと45cmほどのワニゴチでした。
白身でマゴチに近い味みたいなので食べるのが楽しみです。
ワニゴチ
2013年09月06日
テンジクイサキ?(イスズミ)
仕事を終えて,K桟橋へ
台風が過ぎた後で,大物でも釣れないかなと思いながらウキ釣り!
なかなか釣れずにそろそろ帰ろうかなと思った瞬間,ウキが一気に沈み,竿に大きな当たり,2号竿で何とか持ちこたえ上がってきたのは,40cmのテンジクイサキ(イスズミ)でした。
加計呂麻のイスズミは臭みがなく,内蔵を傷つけないようにさばけばおいしく食べられます。
台風が過ぎた後で,大物でも釣れないかなと思いながらウキ釣り!
なかなか釣れずにそろそろ帰ろうかなと思った瞬間,ウキが一気に沈み,竿に大きな当たり,2号竿で何とか持ちこたえ上がってきたのは,40cmのテンジクイサキ(イスズミ)でした。
加計呂麻のイスズミは臭みがなく,内蔵を傷つけないようにさばけばおいしく食べられます。
40cmのテンジクイサキ(イスズミ)
2013年08月30日
意外とおいしい!ハリセンボン(あばす)
仕事を終えて,ルアー釣りに行ってきました。
アタリがなく,帰ろうかなと思ったところ,35㎝ほどのハリセンボン(あばす)がちょっかいを出してきて見事にゲット!
わりと大きかったので持ち帰り,唐揚げで食べました。
皮をむくのが面倒だったけど,鶏の唐揚げよりもたんぱくな味でおいしかった。
大きな胆がありましたが,よくわからなかったので食べませんでした。本当は,おいしいものだったのかな?・・・
アタリがなく,帰ろうかなと思ったところ,35㎝ほどのハリセンボン(あばす)がちょっかいを出してきて見事にゲット!
わりと大きかったので持ち帰り,唐揚げで食べました。
皮をむくのが面倒だったけど,鶏の唐揚げよりもたんぱくな味でおいしかった。
大きな胆がありましたが,よくわからなかったので食べませんでした。本当は,おいしいものだったのかな?・・・
ハリセンボン(あばす)
2013年08月29日
2013年08月28日
またまた蛸ゲット!
8月26日,月曜日の夜,桟橋に行くと釣りの常連のHさんとYさん夫妻に,見物人のYさんがいました。
桟橋の階段付近でオトヒメエビや小魚を見ているとウミヘビのようなものが階段を登ってきました。
よく見ると,蛸(スガリ)です。すかさずHさんがトッギャ(銛)でしとめて,塩もみをした後,ぶつ切りにしました。
近くの数名を呼んで,ゆずポン酢と醤油で食べました。
新鮮なので,吸盤が口の中でひっつくこともありましたが,適度な歯ごたえでおいしかったです。
毎回,何らかの獲物が上がる桟橋です。デジカメを持参する必要がありそうです。
今日は何が上がるか楽しみです。
桟橋の階段付近でオトヒメエビや小魚を見ているとウミヘビのようなものが階段を登ってきました。
よく見ると,蛸(スガリ)です。すかさずHさんがトッギャ(銛)でしとめて,塩もみをした後,ぶつ切りにしました。
近くの数名を呼んで,ゆずポン酢と醤油で食べました。
新鮮なので,吸盤が口の中でひっつくこともありましたが,適度な歯ごたえでおいしかったです。
毎回,何らかの獲物が上がる桟橋です。デジカメを持参する必要がありそうです。
今日は何が上がるか楽しみです。
2013年08月15日
思わぬ獲物!蛸ゲット!
昨晩,瀬◎港に夜釣りに出かけ,ルアーを投げていると水面を細長い物体が泳いでいく。
まさかタコでは?思いつつ,引っ掛けてやろうとルアーで挑戦!なんと一発で腕にフックし,そのままゲット!
とれたてのタコ(スガリ?)をさばいて,刺身と湯でタコにして食べたけどうまかった。
残りは冷凍庫へ,次の桟橋会で食べようかな。
まさかタコでは?思いつつ,引っ掛けてやろうとルアーで挑戦!なんと一発で腕にフックし,そのままゲット!
とれたてのタコ(スガリ?)をさばいて,刺身と湯でタコにして食べたけどうまかった。
残りは冷凍庫へ,次の桟橋会で食べようかな。
水面で引っ掛けたタコ
2013年07月31日
ヤミハタ
仕事を終え,夕方,久しぶりにT地磯でシンキングミノーでルアー釣りをしました。
3投目で23㎝ぐらいのヤミハタが釣れ,サイズアップをめざして続けて投げるといきなりヒット!と思いきや痛恨の根掛かりでした。
その後,M桟橋に移ると40㎝ぐらいのヒラアジが追いかけてくるもののヒットなし。
このヤミハタ,焼き魚で食べるととてもおいしかった。
次は,30㎝超えを釣るぞ!
3投目で23㎝ぐらいのヤミハタが釣れ,サイズアップをめざして続けて投げるといきなりヒット!と思いきや痛恨の根掛かりでした。
その後,M桟橋に移ると40㎝ぐらいのヒラアジが追いかけてくるもののヒットなし。
このヤミハタ,焼き魚で食べるととてもおいしかった。
次は,30㎝超えを釣るぞ!
ヤミハタ
2013年06月17日
桟橋で釣れたヨコスジフエダイ
6月15日土曜日夜,桟橋で4kgのセンネンダイが釣れたと聞いたので日曜日の夜,様子を見に行きました。
昨晩センネンダイをつり上げたS氏が釣りをしていました。残念ながら大物は釣れてませんでしたが,35cmぐらいのヨコスジフエダイが釣れていました。
涼みながら,桟橋で夜釣りに挑戦したいと思います。
昨晩センネンダイをつり上げたS氏が釣りをしていました。残念ながら大物は釣れてませんでしたが,35cmぐらいのヨコスジフエダイが釣れていました。
涼みながら,桟橋で夜釣りに挑戦したいと思います。
2013年06月13日
○○桟橋で釣れたチヌ
転勤で加計呂麻に住み始めて2ヶ月半が過ぎようとしています。
奄美大島側に行くにはフェリーか定期船,貸切船のいずれか船に乗らなければならないので,奄美大島側では味わえない島独特の生活をしています。
それから,加計呂麻での釣り,楽しみにしていましたが,やはり最高です。
家の前の桟橋でいきなり45㎝と35㎝のチヌが釣れました。3匹目は痛恨のバラシ。逃がした魚は大きいというが……。
朝や夕方,散歩がてら桟橋周辺の海をのぞくとチヌやタマンらしい魚影が見えます。
アカショウビン(クッカル)も鳴いているので,タマンをねらって見ようかなと思う今日この頃です。

○○桟橋で釣れたチヌ」
奄美大島側に行くにはフェリーか定期船,貸切船のいずれか船に乗らなければならないので,奄美大島側では味わえない島独特の生活をしています。
それから,加計呂麻での釣り,楽しみにしていましたが,やはり最高です。
家の前の桟橋でいきなり45㎝と35㎝のチヌが釣れました。3匹目は痛恨のバラシ。逃がした魚は大きいというが……。
朝や夕方,散歩がてら桟橋周辺の海をのぞくとチヌやタマンらしい魚影が見えます。
アカショウビン(クッカル)も鳴いているので,タマンをねらって見ようかなと思う今日この頃です。
○○桟橋で釣れたチヌ」